現在のSEという職業
現在のSEという仕事は、かつてのSEとは少し異なっています。要件定義から基本設計、詳細設計へと続いていく開発の流れはかつてのそれと同じですが、ITシステムがより高度になっている今の時代、求められることもより高度になっています。男性向きと考えられてきましたが、意外と女性に向いているという事実もあります。働き方が多様化している流れの中、女性SEの活躍も目立つようになっています。男性に比べると女性の数はまだまだ少ないものの、今後はさらに増えることが予想されています。
-
SEの主な仕事内容
SEの仕事内容は、要件定義から基本設計、詳細設計までを担当し、完成したプログラムのテスト、運用、保守を行うことです。最初に顧客へヒアリングを行うSEは顧客の希望を詳細に把握しているので、基本的には開発全般に携わります。経験値がさらに上がると、プロジェクトマネジメント業務を担当するようになります。基本的にプログラミングはPGの仕事ですが、システム運用後の簡単な修正対応であればSEが行うこともあります。
-
増加する女性SE
SEは男性に多い職業ですが、現在では女性SEも増えています。働く女性が社会で活躍するようになったことが女性SEの増加につながりましたが、キャリアが途切れることがSEの致命傷になりかねないことが、女性SEの増加にブレーキをかける結果にもなっています。近年はリモートワークを推奨する動きもあるので、企業側の対応次第でもっと多くの女性SEが活躍できるようになるでしょう。女性SEが増加すれば、これまでになかったアイデアが生まれるかもしれません。
-
女性はSEに向いているという事実
一般的にSEは男性の仕事と考えられがちですが、実は女性に向いている仕事でもあります。女性は男性よりコミュニケーション能力が高く、相手の考えていることを読み取ることが得意です。顧客から詳細な要望を聞き取ることがシステム開発の成功を左右すると考えると、女性の持っている高いコミュニケーション能力はSEとしての大きな武器になります。女性SEに向いている人の特徴を見れば、多くの女性がSE向きであることは明白です。
-
結婚後に専業主婦もSEの仕事も両立させたいならフリーランス一択!
仕事と家事の両立が出来るフリーランス
-
一度なったらやめられない!?女性SEだからこそのメリットとは
女性としてのメリット多数
-
女性ならではのコミュニケーション能力と言語能力がSEの就職を有利にする
就職試験で有利
-
女性SEが増えればITが変わる!?急増とは程遠い女性SEの現状とは
増加する女性SE